最低とは?物事の状態などが、最も望ましくない事。きわめて質の劣る事、またそのさま。若しくは、高さ、位置、程度などが一番低い事。神奈川県最低の山とは?もちろん後者の事である。
平成26年2月11日午前4時10分起床。家出は5時過ぎ、コンビニ経由で亀戸駅。5:27の総武線御茶ノ水駅行に乗り秋葉原にて京浜東北線に乗換、品川駅で京浜急…
中退とは、中途退岳の省略である。出字多留大辞典より
雪の山に登りたい。
金曜日の仕事を終えたかめ、帰宅して着替え。昨日準備した荷を担いで亀戸駅へ。2日前に予約しておいた高崎駅前のホテル1・2・3高崎に向かう。ネット予約で5800円のところ、50歳以上という設定があり、5500円也!23:20チェックイン。その後、近くのコンビニで…
平成26年1月13日8:42、石尾根を快適に歩く。雲取山荘を未明の6時に出発した。石尾根を下るのは初めての事、なるべく巻き路は使わないことに決めていた。
富士の右手前に滝子山から大菩薩南嶺
lちょいとアップ、笑って!
遙かに南アの巨人群
9:17 高丸山1733m
小さな巻き路も尾根通し…
長沢山1738m、このアングルからこの季節に眺めた者は左程多くないと思われる。天気は穏やか、徹夜明けだが気分だけは爽やか、体力は気がかり。
無名峰から鞍部に降りると小さな標識が東へ酉谷山と示す。件の先行者は長沢山から下りてきて、この標識に従って左へ入った模様。しかし何処からかわからないが戻ってきて稜線伝いに無名峰を直登して天租…
平成26年1月11日から13日の3連休、好天が期待された。長沢背稜へ4度目の試みと決める。
新宿発7:44のホリデー快速おくたま・あきかわ1号。発車の際は10両編成で先頭10号から7号までが武蔵五日市まで行くあきかわ1号。6号車から1号車までがおくたま1号、そのおくたま1号は青梅を過ぎると御嶽駅と終点奥多摩に停まる。御嶽駅…
平成26年1月2日、上高地散策の後河童橋まで戻り、岳沢の夕景を愉しむ。
30数分間、刻々と変化する雲の流れと沈まんとする陽光が染め上げる雪の山肌。期待ともどかしさ、冷え行く身体と空腹感。テントに戻る。
いつものホットウィとチーズ・ビアソーセージ、今日も良い一日でした。
夕食はFDのカレー
カレーのパックに…
平成25年12月31日12:44 長塀山経由で蝶ヶ岳登頂。小屋に寄る気にもなれずに下山開始。
上部の吹きさらしを西風に向かう
樹林帯に入れば
13:53 長塀山山頂、標識の周りを後続者が少し掘ったらしい。長塀の文字が見えた。
その後、山頂を目指す単独男性2名とスライド。先は30代か?割とコンパクト何でペー…
平成25年の年末より26年にかけて、休みは8日間。かめの力量で過ごせる北ア、逡巡の挙句上高地を選択。えきねっとで新宿7時丁度のあずさ1号(スーパーあずさ)指定席を事前購入、トク35が利用できて6910円が4480円也に!ありがたい事ですが変更は不能。万一の場合は乗車券のみ利用可!多少のリスクはかかえて・・・・
12月2…
平成25年暮れから26年の年明けにかけて1週間の山旅でした。
とりあえず速報です。
平成25年12月29日 あずさ1号にて信州入り。路線バスにて釜トンネル入り口の中の湯バス停まで。このトンネルが山と下界とのドアとなる。
8日分の装備にて河童橋まで、重装備の人もちらほら。
岳沢はあいにく
予定通り…
平成25年12月14日湯田中の安代(あんだい)温泉にて忘年会、お誘いは長野市在住のこばさん。今年で5回目だそうだが、かめは3回目の参加かな?
あさま507号にて東京駅を離れ、長野へ
事前に【えきねっと】のトク10でJR券購入、1割引き。ついでに年末山行用のあずさ松本まではトク35で35%割引、これはお得です。が 特急列車の変…
平成25年11月23日土曜日、勤労感謝の日。山歩きを計画していたが軽装で足利へ向かう。
例により自宅より徒歩で浅草へ。東武鉄道伊勢崎線特急りょうもう7号にて足利市駅へ。
旅の友 【街道をゆく】 は7~8年前だったか亀戸駅ビルの本屋さんに全43巻を申込み、揃ったら連絡をとお願いした。1週間ほどだったか、お越しくださいの電話…
平成25年11月16~17日は足利市のココファーム・ワイナリーの収穫祭。およそ10年前からかめはこのワイナリーを訪れるようになっていた。今年は30回目の収穫祭となる。
収穫祭参加、始めのうちは日曜日に出掛けて混雑の中、片隅でひそやかに楽しんでいた。次第に知人友人に広がり、場所取りの必要を感じ、土曜日に足利まで移動して宿泊、日曜…
平成25年11月3日 高尾山へ
秋にどこかへ登ろう、高校時代の山岳部部長Wと話し合ったのは夏。
お互いにこの夏は北アルプスを歩いていた。東京八重洲の居酒屋で杯を重ねながら、高尾山が候補に!
後日、11月3日にしたいとの連絡があった。連休最中だが旧交は最優先!応諾。
その後のやりとりで、参加者は昨年の大山と同じく2期3期の4名とい…
平成25年10月19日~20日、白馬大池から白馬という計画で大阪のみいさんご夫妻とのコラボ山行だったが・・・・高山は積雪の情報、一旦中央アの念丈岳に幕営でと変更。しっかし、無情の天気予報、雨の幕営は敵わんとみいさんが思いついたのが池山避難小屋。林道の駐車場に集合で、小屋まで登り、天気次第で荷をデポして空木岳往復!いいねいいね
かめ…
竜巻山を過ぎ、前女峰山を絡むように登山道は続いた。往時の五禅頂の路は直接前女峰山へと上り詰めるのだが。薙ぎに差し掛かり前方を見ると白い小屋が見えた。唐沢避難小屋、今日の塒である。
左手には男体山、大真名子山、小真名子山が。画像は大真名子と小真名子。その右奥に太郎山
12:16 避難小屋に到着。中では男女2名がテーブルを利用し…
今回のレポの日光修験については池田正夫先生の力作『全踏査・日光修験・三峯五禅頂の道』からの引用が全てです。解釈の未熟な部分もあると思われます、ご容赦のほど。間違いに気づいた方はどうぞ、ご指摘くださいますように、お願いいたします。
およそ1200年前、勝道上人による補陀洛山(男体山)初登頂により日光は開かれた。男体山を中心として外周…
平成25年10月6日、目覚めは道の駅小谷駐車場のテント。今日はお仲間が、車4台!Pにテン泊は2名、3名は車中。昨晩、意識のあるうちに7時出発と指令が発せられていた。
めいめいカップ麺等で朝食、靴を履いて・・・・・履いて! えっ かめの靴???
ない、見当たらない。えっ えっ なんで?昨日歩いたじゃない! えっ? あ ああ 三峡パ…
平成25年10月5~6日、当初は幕営(デカテント)で赤谷山+猫俣山の予定だった。富山の方の案内で、みいさんご夫妻が参加。まぁ君とかめが便乗。そして日程が近づくにつれて天気が・・・・
剣の北方は中止、5日の15時に道の駅小谷に集合となる。道の駅で宴会ヶ岳計画!ええんかい?
かめは少し考えた。三峡パークから海谷をちょこっとな・・・と…
平成25年9月21~22日、縞枯の会第242回猫魔ヶ岳と西吾妻山の続きです
22日9:40 かもしか展望台を経てきたメンバーは人形石からの路を合わせた。歩き始めてから40分
直下の少し広いところで休憩
5~6分で切り上げて出発。26人を2班に分けている。先を歩くのは2班、昨日1班が前を歩いたため。先頭は…
平成25年9月21~22日、縞枯の会第242回山行は岩崎さんの案内で、福島の山へ
7年前に同じく会山行で岩崎さんと歩いたが初日の猫魔は酷い雨の中を歩き、翌日の西吾妻山は強風でリフトが動かず、中止。ロープウェイも一時運行をストップするなど散々な日となってしまった。改めてリベンジ
JR秋葉原駅昭和通り改札口前集合6:45
26名が…
平成25年9月14~15日、海谷山塊の一角と雨飾山を歩いた記録の続きです
14日12:45 鋸岳山頂1631mから雨飾山を見る。霧が湧く、明日登ります、待っていて!
三角点峰から下山路を見る
では、降りますか
13:22 雨飾山荘への分岐。標識杭においたしたのはだあれ?熊さん?、もう!
さて、ここま…
海谷山塊はかめの憧れの地であった。但し、距離的な事と他の希望の山との兼ね合いで訪れた事は無かった。9月敬老の日の3連休、憧れの地を訪れることに決めた。ところが、天気が・・・・・台風18号も怪しい!
13日の天候はまずまずと踏み、この日に駒ヶ岳から鬼ヶ面山・鋸岳を縦走する事にする。雨飾は翌日、多少の雨でも問題ないでしょう。
金…
平成25年9月8日(日)雨、降ったり止んだり、
以前から、気になっていたコースを歩くことにした。
今週は土曜日も仕事、7日、帰宅後山の支度。少し早目に家を出ることが出来た。何時もの様に給油とコンビニ。平井大橋ランプを21:08、東北道を北上するにつれ雨がフロントグラスを叩くようになる。宇都宮22:22、日光道の闇、霧を裂いて…
東大巓付近の池塘H25・8・24
平成25年8月24日入山、一切経山から東大巓まで縦走した。山頂から谷地平への分岐まで戻り休憩する。
13:09 バナナ他。荒れた山路で靴は悲惨な状況になっていた。ここからは良い路と信じ込むことに。なんとか明るいうちに小屋まで戻れそうな気がしてきた。同宿者は何人いるのかな、スペースが気にな…
平成25年夏も終わりの土日(24~25)何処かお山へ・・・・・9月22日に山の会の月例山行で岩崎さんと西吾妻山に再チャレンジ、その前に東吾妻山を歩いておこうか。一切経から東大巓まで歩いて酸ヶ平の避難小屋に一泊、翌日東吾妻山から景場平に降りれば東半分が片付きそうだ。それにこの部分(東大巓から東吾妻山の稜線)は中央大分水界でもあるし・・・・…
平成25年夏、北アルプス 8月10日~15日
七倉駐車場~高瀬ダム~湯俣~竹村新道~水晶小屋~ワリモ岳~祖父岳~雲ノ平~高天原~温泉沢~温泉沢の頭~赤牛岳~奥黒部ヒュッテ~針ノ木谷古道~船窪小屋~七倉
13日10:50 赤牛岳2864.2mを後にして読売新道の下降に入る。5分ほど前に先行したソロ女性はもう点となった。
…
平成25年8月12日、朝水晶小屋を出て雲ノ平でビールタイム。9:30 高天原へと向かう。
高天原峠に降りましょう。その前にちょっとひと登り。
空が綺麗
森の道ですか
10分程で開け・・・再び樹林帯へ
こんな階段を下ったり
あれ、高天原峠! 峠らしからぬ・・・・・
…
平成25年8月12日4:50 一晩過ごした水晶小屋の外に出てみる。冷たい風が吹き抜けて上着が必要。
朝食を弁当にして暗いうちから出ていく人が結構多い。かめはゆっくりと朝食の準備を待つ、今日は楽なコース。
東の空が色付き
5:00 雲の縁から朝陽
朝食を済ませて5:27 出発
…
平成25年夏、休みは最大で9日間とれそうだった。だが、所属する山の会の月例山行が18日(日)と決まり、その前に帰宅せねばならず、6日プラス予備日を1日として計画を立てた。
8月9日、仕事を終え帰宅後荷物確認。22:26錦糸町ランプ、02:09安曇野(旧豊科)IC通過。コンビニにも立ち寄り3時頃七倉駐車場に到着。ビールを飲ん…
平成25年8月の月例山行は中央線沿線の小楢山1713m
往復の足はバス利用、当初は15名の参加と聞いていたが20名に膨らんでいた。
縞枯の会としてはH10年の11月8日に青天の下、タクシー利用で13名が歩いた記録が残っていた。
8月18日(日)いつものように富岡八幡宮大鳥居前に6:20集合、6:30出発
当初費用は4…
平成25年夏、10日より休暇となる。
18日まで9日間休めるのだが18日は所属する縞枯の会の月例山行の日!
参加したいので15日までの6日を北アの日とし、16日は予備日として計画した。
8月9日、仕事を終えて帰宅後最後の支度。夜10時過ぎに愛車ダメオで旅立ち。
10日の3時過ぎに七倉の駐車場に到着、ビールを飲…
平成25年7月27日霧降高原駐車場午後2時半 激しい雨
雨具を脱いで車内で様子を見る。
赤薙山から女峰山はなんとか歩けた、明日は高原山を予定しているが!
20分程で小降りになった。日光まで降りて買い出ししましょう!
日光を抜けて今市にかかる頃、再び激しい雨。車両はモーターボートの様に水を分けて進む。鬼怒川に沿って山に向かう頃…
平成25年7月最後の土日、天気予報は全国的に不安定な天気と言う。さて?夏山前に歩いておきたい!
比較的近い栃木の山に決定、ニッコウキスゲの終わった霧降高原から女峰山と閉鎖されたスキー場の鶏頂山荘駐車場から高原山(未踏)と決める。
26日仕事を終え帰宅、適当に装備を揃えてダメオで出発。コンビニに立ち寄り平井大橋ランプ21:27
…
この記事は『宴会ヶ岳at早川小屋テン場』の続きです
早川尾根小屋の宴会ヶ岳は降雨による水入り後、テントの中で繰り広げられた。夕方には今空いている場所も全てテントが並ぶ。
おらは逝っちまっただ♪
爽やかな朝?
ラーメンを食し撤収。6時行動開始、稜線から振り返る昨日の尾根筋
北岳は相も変わらず頭隠し…
平成25年海の日の連休、おらほうは山ずら
大阪のみいさんご夫妻との宴会ヶ岳山行、北アを予定するも予報が×××
直前までメールでやり取り、南アに転進決定は前日の午後。メンバーは2年前の荒沢~越駒カルテット
12日(金)仕事を終えて帰宅後山支度。錦糸町ランプ21:57 中央高速へ。諏訪IC 0:16 杖突峠を越える。鹿が十数頭。高…
近況と速報です
H25・7・6(土) 勤務先の仕事発注先協力会の総会と懇親会が鬼怒川で行われた。
社員、業者の皆さん、合わせて170人程
翌日の7日はかめが生まれた日。所属の山の会の月例山行日でもあったのだが、仕事は抜けられない。
他に天婦羅等も供され満腹に、ご飯には手が・・・・・
…
台湾小旅行2日目
砂卡礑歩道(Shakadang Trail)を一人で1時間ほど歩き、ガイドの卓さんと運転手さんの待つ駐車場に戻ったのが11:25
数分車で移動して滝の上に立つお寺への駐車場に着いた。ここでもざっと説明を受けた後は勝手に歩くことになる。卓さんは繰り返しお寺までですよ、上へは行かないで下さいと仰る…
太魯閣國家公園 砂卡礑歩道(Shakadang Trail)
台湾小旅行の続きです
平成25年6月26日5:48 台北喜来登大飯店673号室
北側の窓より台湾内政部警政署を見下ろす。警察の中枢機関との事だが静かだ。
今日は朝食のみセットされているがその後は終日フリー。かめは東海岸へ行くことにして…
平成25年6月25~27日、わずか三日間ながら台湾へと旅に出た。かめには十数年振り二度目の台北
社員旅行であり、かめは後半となる2班での出発。44名、今回はなぜか不参加が多い。6月の台湾は雨が多いようだが1班は予想に反して概ね好天に恵まれたようで、帰国後は晴れ男とか威張っていた。
出発前にチェックしてみた現地の天気予…
平成25年6月29日縞枯の会七夕会、7月1日建設業労働災害防止協会東京支部安全祈願祭(明治神宮)。画像は明治神宮のパンフレットから
縞枯の会 七夕会 6月29日(土)午後5時30分~9時 教育センター第二研修室 会費1500円
先ずは 7月山行の説明
次いで 8月山行の説明
10月山行の説明
…
梅雨時の奥秩父の続きです
何度か目覚めるがその度に雨の音、テントの中で聞く雨音、かめは憂鬱だ。
幾度目かの目覚め、緑の夜明け(テントの生地が緑なだけですけど)
時計は4:30、雨音が気合に文字通り水を差す。こんなはずじゃなかったなあ、一昨日の天気予報を思い出す。昨日、無線機のレシーバーからは適切な情報を得られなかった、かめ…
平成25年6月半ば、丹波山村の週末天気予報は15日小雨、16日曇り時々晴れ!
行くっきゃないでしょう
15日4:00 枕元のアラームを黙らせる。
なぜかため息ひとつ、立ち上がった。トイレとシャワー、昨夜準備しておいたザックを階下に下ろす。
ダメオおはよう、久しぶりのお供です。
コンビニ経由で錦糸町ランプ5:31通過。な…
平成25年6月9日縞枯の会第239回山行は芳賀山
越生から路線バスで10分程、麦原入り口で下車。TVアニメのムギワラでは当然ない。
山道の惨状
池袋駅東上線南口改札脇の切符売り場が集合場所
企画班の班長I氏の骨折りで土日回数券を利用できた。
おかげで片道700円のところを往復で1000円也。嬉し!!!
集…
平成25年5月12日(日)縞枯の会月例山行は安蘇の大小山
東武浅草駅切符売り場前に6:50集合、7:10発の快速急行会津田島・東武日光行。進行方向前方に乗り込んだ。
栃木駅までの土日回数券を購入、10枚分の料金で14枚買える。15名集合だが一人は手帳利用。14名の往復で4名分お安く・・・・・・ごっつぁんでっす。担当班の方…
平成25年5月5日 穏やかな 爽やかな朝、5時を待たずに朝日に背を押されて西遠見へ五竜山頂へと歩き始めた
何度も何度もコンデジのシャッターを押しながら
何度見ても何度見ても何度見ても何度見ても何度見ても 美しい
西遠見手前のテン場からG0・GⅠ・GⅡを眺める。テン場に未だ陽はささず、数パーティ…
朝食用にはマルタイ棒ラーメンの『生の風味』と『とんこつ 辛子高菜風』を各2食持参していた。乾燥キャベツとチューブ入り生にんにくや一味唐辛子、バターなどでアレンジ。
休養日と決めた5月4日、5:30薄く朝日の当たるテントで起床。雪を融かしラーメンの朝食は6:38!
食欲は十分、のんびりと支度を整えて必要品だけを入れ…
平成25年5月、GW後半は2日に有給を取り5連休として北アルプスを目指す。
予定では4時に出発のはずが家を出たのは6時過ぎ。コンビニ経由で錦糸町ランプ通過は
お腹の調子も悪く、道の駅白馬で個室利用。11:10スキー場の駐車場に辿りついた。ここは1000台収容で無料。ありがたい。コンビニの稲荷寿司と缶ビール(え お…
平成25年4月14日 縞枯の会 第237回山行は八重山!
企画が発表された日、かめは迂闊にもこの山は聞いたことも見たこともなかった。悔しいので調べてみたが、ネットで検索しても南の八重山諸島しか出てこない。上野原を入力してやっと目的地八重山の記事にたどりついた。なるほどね。
集合は東京駅2番ホーム中央に7:20。 乗車する…
平成25年3月20日春分の日、祭日
ハイキングの支度で池袋駅へ向かう。西武池袋線高麗駅まで510円の切符を購入して入場。12月恒例の餅つき山行で利用している電車が時刻表にない!なんと16日のダイヤ改正で消えてしまったらしい。同じ時刻に急行飯能行、仕方なくそれに乗る。飯能駅で乗り換え高麗駅で下車。
後で調べてみると8:…
山名 幕山(626m) &幕山公園梅の宴 プランナー4班
冬でも暖かい湯河原の幕山、当日は幕山公園の4000本の梅が咲き誇る梅の宴(梅まつり)が開催中です。幕山山頂で海も見える360度の展望を楽しんだ後、ゆっくり紅白の梅林を歩きましょう。公園内はいろいろな出店もあります。梅林歩きだけでもご参加ください。
縞枯の会の簡素な会報に掲…